バンドソーでのカット、そのものなSketchUpでの描き方
2011.03.22
今年に入ってから、Google SketchUpという3Dモデリングソフトを使いはじめました。
かなりいろいろなことができるのに、無償で使うことができます。
ほんと、便利に使わせてもらっています。
色々、作図していくなかでわからないことだらけでした。
本当に知りたいことは海外のサイトだったりで、
英語を読んで理解することでいっぱいいっぱいです…
そう感じたので、僕が理解できた?ことを残しておこうと思いました。
また、だれかの参考になればいいな。
椅子の背もたれを作る時よく、
正面から見たカットライン・真上から見たカットラインで
バンドソーなどでカットして制作します。
実際の制作と同じようにGoogle SketchUpでも作図することができます。
(おもいっきり、アメリカのFine Woodworking社のブログを
参考にさせていただきました。)
↓これが完成図です。

作図手順です。
1)直方体を書きます。
2)その直方体を真正面から見て、カットしたいラインを直方体に書きます。
3)今度は、その直方体を真上から見て、カットしたいラインを書きます。

4)真上から見た、残したい面をダブルクリックします。
5)移動ツール(M)でCtrlキーを押しながら、垂直方向(青線)に移動します。

6)Push/Pullツール(P)、Eraserツール(E)を使って不要な部分を取り除きます。

7)Push/Pullを使い、垂直方向(青線)に通過させます。

8)パーツを全選択し、右クリック「交差」→「選択アイテムを交差」を選択します。
選択すると、今までエッジがなかった部分にエッジができます。

9)後は、不要な部分を取り除き、色をつければ完成です。

もっといい方法がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
かなりいろいろなことができるのに、無償で使うことができます。
ほんと、便利に使わせてもらっています。
色々、作図していくなかでわからないことだらけでした。
本当に知りたいことは海外のサイトだったりで、
英語を読んで理解することでいっぱいいっぱいです…
そう感じたので、僕が理解できた?ことを残しておこうと思いました。
また、だれかの参考になればいいな。
椅子の背もたれを作る時よく、
正面から見たカットライン・真上から見たカットラインで
バンドソーなどでカットして制作します。
実際の制作と同じようにGoogle SketchUpでも作図することができます。
(おもいっきり、アメリカのFine Woodworking社のブログを
参考にさせていただきました。)
↓これが完成図です。

作図手順です。
1)直方体を書きます。
2)その直方体を真正面から見て、カットしたいラインを直方体に書きます。
3)今度は、その直方体を真上から見て、カットしたいラインを書きます。

4)真上から見た、残したい面をダブルクリックします。
5)移動ツール(M)でCtrlキーを押しながら、垂直方向(青線)に移動します。

6)Push/Pullツール(P)、Eraserツール(E)を使って不要な部分を取り除きます。

7)Push/Pullを使い、垂直方向(青線)に通過させます。

8)パーツを全選択し、右クリック「交差」→「選択アイテムを交差」を選択します。
選択すると、今までエッジがなかった部分にエッジができます。

9)後は、不要な部分を取り除き、色をつければ完成です。

もっといい方法がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
スポンサーサイト